ベトナム統計総局の発表、2023年第3四半期のCPI上昇率は前年同期比2.89%

ジェトロビジネス短信記事によると、ベトナム統計総局の発表にて、9月29日、2023年第3四半期(7~9月)の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同期比2.89%とのことです。

■2023年1~9月の財別消費者物価指数上昇率(前年同期比)
・食品、飲食業     :3.62%(内訳、穀物:4.85%、食品:2.83%、外食:5.08%)
・飲料・たばこ     :3.48%
・被服・履物      :2.30%
・住居(費)、建築材  :6.73%
・設備・家庭用品    :2.28%
・薬・医療       :0.61%
・交通(ガソリンを含む):△4.16%
・郵便・通信      :△0.62%
・教育         :7.28%
・文化・エンタメ・旅行 :2.98%
・その他製品・サービス :4.20%

・総合         :3.16%
・コアCPI       :4.49%

※住居(費)には家賃、光熱費、水道代も含まれる
※出所、ベトナム統計総局
※コアCPIは、総合CPIから穀物、生鮮食品、エネルギー、国家管理材(医療・教育サービスなど)を除いたもの

※ジェトロ「ビジネス短信」添付資料より
https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=36573893

上記資料によると、9月単月では、穀物が10.49%と一番の上昇率となっています。
1~9月で見ると、教育が7.28%になり、次いで住居(費)、建築材6.73%、その他製品・サービス4.20%という上昇率の順位になっています。
マイナスの上昇率では、交通(ガソリンを含む)△4.16%、郵便・通信△0.62%の2項目になります。

■9月単月での穀物10.49%の上昇率の背景
ジェトロビジネス短信記事によると、世界最大のコメ輸出国インドが国内価格の安定を目的に、コメ輸出を7月に禁止したことなどを背景に、各国のコメの輸入需要が増加し、コメの国際価格が上がった。このため、ベトナム国内のコメやその他の穀物価格も上昇したとのことです。

■当社について
TMAソリューションズは、ベトナムを本国としたオフショア開発を手掛けおり25年の信頼と実績がある会社です。
日本を含む世界30か国のクライアントをサポートしており、開発におけるリソース不足や人件費・技術的な問題を解消することが可能です。
オフショア開発・開発リソース不足の問題などございましたらお気軽にご相談ください。
専任スタッフが親切・丁寧に対応させて頂きます。

「オフショア開発に興味がある」「開発リソース不足を解決したい」など、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら